いっきのblog

技術とか色々

Think Stats(第2版)を読む:5章 分布をモデル化する

前回に続いて統計の勉強。

kzkohashi.hatenablog.com

今まで扱った分布は経験分布(empirical distributions)と呼ばれているもので、すべて実際の観察に基づいた分布だったからとのこと。
そうなると、標本サイズはデータサイズが限界となり、有限となる。 また、そのほかにはCDFで特徴付けられる解析分布(analytic distribution)というものがある。普通は連続分布(continuous distribution)と呼ぶらしいが、なんで解析分布にしたんだろう・・。解析分布は、経験分布をモデル化するのに使えるとのこと。ここでのモデル(model)とは、必要がない詳細を省いた単純化のことらしい。ちょっとよくわからないが、進めていけばわかるだろう。

指数分布

簡単な指数分布(exponetial distribution)からモデル化を始める。
指数分布のCDFの式とグラフ以下になる

\large{CDF(\pmb x) = 1 - \begin{equation} e^{-λx} \end{equation}}

f:id:kzkohashi:20180813115101p:plain

母数(パラメータ)λが分布の形状を決定する。
指数分布は一連の事象を観測して、到着時間間隔(interarrival time)と呼ばれる、事象間の時間を計測する時に現れる。

なるほど・・・全然わからない。これが重要なのかな

事象が常に同じ確からしさで起こる時、到着時間間隔の分布は指数分布になる傾向がある。

だいたいわかったけど難しい単語が多いので、以下の記事がわかりやすかった。

bellcurve.jp

では、どうやって実際の分布が指数分布のモデルに当てはまると断言できるのか。
1つの方法として、相補CDF(CCDF)、つまり1 - CDF(x)で描画して見るとわかりやすくなるとのこと。

f:id:kzkohashi:20180813122947p:plain

本来は直線に近くなるはずだが、そうではないためこのデータには指数分布はあってないという判断にするっぽい。
おそらく、計算で妥当性を評価するやつもありそうだけどここでは書いてなかった。

正規分布

正規分布ガウス分布とも呼ばれている。近似的に多くの現象を記述できるので、非常によく使われている。なぜ現れるのかは別の章での説明になるとのこと。

f:id:kzkohashi:20180813123938p:plain

実際のデータとモデルとの比較した際に、かなり酷似しているので、適切なモデルと言える。
ただ、10パーセントタイル値より下のデータでは少し差がでているため、解きたい課題によっては適切ではない場合があるとのこと。

f:id:kzkohashi:20180813124410p:plain

正規確率プロット

指数分布は相補CDFのような、モデルが適切か判断する式があったが正規分布にはない。
代わりに、正規確率プロットと呼ばれう方法を使う。

細かい説明は省くが、正規分布で用いたデータを使うと実際のデータはモデル(正規分布)より、裾のほうがズレが生じてるのがわかる。 f:id:kzkohashi:20180813125136p:plain

対数正規分布

値の対数をとって、正規分布したのが対数正規分布となる。
正規分布とやり方はそんなかわらないのでスキップ。

パレート分布

パレート分析は自然や社会科学におけるさまざな現象、都市や待ち、砂粒や隕石、地震の大きさなどを記述するのに用いられてきた。式とグラフは以下になる。

\large{CDF(\pmb x) = 1 - \begin{equation} ({\frac{x}{x_m}})^{-α} \end{equation}}

f:id:kzkohashi:20180813132230p:plain

指数分布ぽくなる。実際のデータを使った、CCDFを以下にのせるが、この結論は「この分布の裾はパレート分析に適合する」とのことで、他のモデルで補えない裾のモデル化とかにも使われる。

f:id:kzkohashi:20180813132613p:plain

モデルが何に役に立つのか?

解析分布でモデル化するこの意味としては、モデル全般に言えることでもあるが、抽象化することで詳細を省くことができる。細かい標本特有の誤差やねじれがあっても、特異性を除去することでなめらかにしたもににできる。
また、解析モデルはデータ圧縮の一形式でもある。モデルがデータによく一致するなら、少数の母数で大量のデータを要約することができる。

終わりに

少し式が難しくなってきたが、丁寧な説明のおかげでまだついていけてる。統計検定というものが存在するので、少し受けて見たい感出てきた。

www.toukei-kentei.jp